なぜ? 東京電力のドタバタ
3月11日午後、東日本をマグニチュード9.0の巨大地震が襲った。日本では観測史上最悪の地震であり、また津波の高さもこれまでの想定をはるかに超えるものだった。津波で壊滅した東北地方太平洋沿岸の町の惨状をテレビで見ても恐怖を覚える。その意味では、菅内閣の対応に多少どたばたしている印象があったとしても同情できるのかもしれない。
それでも少なくとも1995年に発生した神戸大地震の時よりは進歩している。首相官邸への情報も遅滞なく届いたようだし(昼間だった上に東京も大揺れしたからでもある)、県知事による自衛隊への災害出動要請も早かった。自衛隊の動員規模拡大にもスピード感があった。また外国からの援助隊の受け入れもスムーズだったように見える(神戸大地震の時は、ドイツからせっかくやってきた捜索犬の受け入れを、検疫を理由に拒否したことがあったように記憶する)。
しかし福島原発や計画停電についての東京電力の対応には、やはり疑問を感じてしまう。まず気になるのは情報の出し方だ。そもそも原子力発電に関する情報は分かりにくいことが多い。いま起こっていることにどういう意味があるのか、その数値はどれほどの危険なものなのか、その危険を回避できる可能性はどれほどあるのかを分かりやすく説明することがどうしても必要だ。それなのに、東電の説明も、そして経済産業省原子力保安院の説明も、一般の国民の理解を促進するようなものではなかったと思う。
もちろん慣れていないこともあるだろうし、地震が起きてからおそらく寝る間もあまりないままに働き続けていることもあるかもしれない。だが、口ごもり、確認に手間取り、時には記者たちに文句を言われておろおろしているような状態では、国民を説得することはできない。情報化社会になればなるほど、「広報」が重要であるということを理解していれば、適材を配置すべきなのである。たとえば、アメリカではホワイトハウスを初め各省庁には報道官という「誰よりもうまく説明できる人材」がいる。
官房長官が頻繁に会見する日本では、その人柄によって内閣の支持率も左右される。それなのに官房長官になる人は、決して国民に向かって説明することが上手な人とは限らない。名前を出して悪いが、鳩山内閣のときの平野官房長官は、話すことにまったく説得力がなかったように見えた。
さらに計画停電では、日頃にそういったシミュレーションをやっていないことが如実に表れてしまったようだ。日本の電力会社は「電気の品質」について非常に気を使っている。停電は極めて希な出来事であり、たとえ停電しても数分以内に復旧することを目標としている。そのために、余裕をもって需要を上回ることができる供給体制をつくってきた。今回のように、4100万キロワットの需要に対して3300万キロワットの能力しかないというような事態は経験がない。
一般消費者に節電を呼びかけてもいったいどれほどの効果があるのかは予測できなかっただろうと思う。それでも絶対的に供給能力が足りない以上、計画的に停電することが次善の策であることは国民も納得する。問題は、具体的な計画をいつ明らかにするかということだ。今回は直前だったことに加えて、東電側が用意したリストには間違いもあったり、説明が食い違ったりして混乱した。自分の地域がいつ停電するのか確認するといっても、東電のホームページはつながりにくい状態が続いた。アクセスが急増するのにどう対応するかなどという発想はまったくなかったかのようだ。
さらに悪いことに計画停電すると言っているのに、直前になって節電が進んで停電しなくてもよくなったとして方針を切り替えた。利用者にできるだけ不便をかけたくないという気持ちだったのかもしれないが、鉄道などの巨大なシステムは、直前の変更に対応できない。むしろいたずらに混乱を増幅させることになったと思う。自分たちのつくる電気という「商品」がどのように使われているのかという感覚を欠いていたのかもしれない。
リスク管理はむずかしいものだ。なぜならリスクが生じていないときには管理がうまくいっているという評価をされず、リスクが顕在化したときには管理できていないとマイナス点をつけられるからである。「何もない」ことで担当者を評価するためには、上司によほどの想像力が必要だ。鉄道の安全システムにも似ている。事故が起きて初めて安全システムの重要性が認識されるが、それまでは他社と並んでいればいいと考えるのが普通だ。
それにしても東電の福島原発は7基の稼働中の原発のうち安全に停止できたのは1基だけ。東北電力の女川原発はすべて安全に停止できたのとなぜこうも違うのか。可能な限り安全であることが要求される原子力発電所で、なぜこんなことになったのか。東電はもちろん発電所の徹底的な検証をしなければならないが、そもそも会社全体のシステムが原子力発電所という巨大なシステムについていってないのではないかということも、よくよく検証してみる必要があると思う。
(Copyrights 2011 Masayoshi Fujita 無断転訳載を禁じます)
トラックバック
コメント
福島原発1号炉の水素爆発について、建屋内に充満した水素が外部の酸素が結合し爆発に至ったとの解説で水素は炉内の格納容器が冷却水位が下がった事で蒸気と触れ水素が発生したが炉内では酸素が無く炉外へ出て建屋内で空気に触れた結果爆発したとか炉内にあった水素はどの経路を辿り建屋内(炉外)へ流れたか?水素が流出出来るのであれば放射線も当然漏れた(炉体破損がある)と考えるべきでは?炉体破損は非常に深刻な問題なので意図的に発表しないのでは?
- 2011/03/18 16:16:30
- 投稿者: 稲継 正
「原発事故! すべての責任は“東電だけ”にあるのか」を読みましたが、「後手後手に・・・」についてコメント。もし、あなたがその指揮を執っていたならば、先手先手でいけたのでしょうか?だとしたら、立候補して指揮を執ればいい。評論家はいつも結果論で話をするから、後だしじゃんけんと同じ。私は民主党政権を庇うつもりは全くないが、自分が現場で指揮を執れる技量がないのに、批判する評論家(無責任発言家)が大嫌い。理論ばかりでなく、実践で自分を鍛え上げては如何でしょうか??
- 2011/04/01 23:42:01
- 投稿者: 鈴木 宏明
政府および関係組織は毎年「原子力総合防災訓練」なるものを行っており、その実施要綱が公開されています。ちなみに平成20年度は防災対象の該当原子炉は福島第一原発3号機でした、資料のURLは
(http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81006b02j.pdf)です。
この資料の42ページに事故発生25時間後の状況が示されています。つまり、今回の事故とほぼ同じ時間が経過した時の状況(全ての冷却系が停止となった)です。原子炉格納容器は原子炉圧力容器から発生するガス(水素含む)の放出(減圧弁開放)で圧力が上昇します。この格納容器内のガスはその圧力が上がると(設計値以上)、ガスが配管貫通部から漏洩することでその圧力が下がると考えますし、そのように設計されていると考えます。従い、格納容器は元々放射性ガスが抜けるように設計されていると考えます。今回、格納容器のベント開放でガス(水素含む)を外気へ放出したが、それ以前に圧力容器の減圧により格納容器の圧力(許容設計圧力の約2倍になっている)により配管貫通部から抜けたガスは建屋内の各部屋にある換気装置からフィルターを通して外へ排出されるが、今回、この換気装置の電源が無いので水素ガスが溜まり、何かのきっかけで爆発したのでしょう。着火のきっかけは無情ですが作業員のライトまたは防護服の静電気の可能性もあると思います(少なくとも防爆型のライトが必須です)。格納容器内は水素ガスの放出時にその爆発を防止するために窒素ガスでパージされているようです。従い、圧力容器の減圧時に先立ち建屋内に窒素ガスを放出して屋内空気をパージしておくべきでしたし、格納容器のベントも先に開放しておくべきでした(今回ベント開放がかなり遅く行われた)。それよりも電源車からの電力で換気装置を稼動させておくことが必須でした。1号機の水素爆発は止むをえない点もあると思いますがが、2号機、3号機および4号機の水素爆発は「人災」と思います。なぜなら、1号機の水素爆発から次の爆発までかなり時間があったからです。
- 2011/04/04 13:14:13
- 投稿者: 成山
6/27 8時の時事日報見ました。
その中で、がれき、ゴミ処理。。。って書いてあ
ったけど
あれはがれきでもゴミでも無い、写真や印鑑、証書、大切な物もあるんです。
壊れた車も保険金申請の為に勝手に捨てられないんです。
さっさとゴミ処理しろみたいな、あの記事。。。
本当に酷いです!!!!!!!!!!!!!!!
- 2011/06/28 1:20:51
- 投稿者: 鈴木正美
この記事へのコメントは終了しました。