「A級を易々と」

昭和天皇が何を考えていたか、どんなことを話していたのか、その内容はいつも部分
的に漏れ伝わってくるだけだが、このほどまた資料的価値の高い富田元宮内庁長官の
日記が明らかになった。その中には、なぜ昭和天皇が靖国神社参拝を中止したかを明
らかにする、しかも肉声が聞こえてくるような生々しいメモも含まれていた。

A級戦犯14人が「昭和殉難者」として靖国神社に合祀されたのは1978年。旧厚生省がA
級戦犯の祭神名票を渡したのは1966年だが、当時の筑波藤麿宮司は合祀しなかった。
ところが1978年に筑波宮司の後を継いだ松平永芳宮司が合祀をした。このことについ
て昭和天皇は「筑波は慎重に対処してくれたと聞いたが、松平の今の子の宮司がどう
考えたのか 易々と 松平は平和に強い考があったと思うのに 親の心子知らずと思っ
ている だから私はあれ以来、参拝していない、それが私の心だ」と語ったという。



昭和天皇がA級戦犯合祀について苦々しく思っていたということはほぼ定説になって
いる。かつて徳川義寛元侍従長も、同じようなことを証言していた。いわゆる戦犯で
もBC級とされた人々の合祀については、筑波宮司にも昭和天皇にも異論はなかったよ
うだが、さすがにA級となると、国を困難に陥れた人々を祀ることに抵抗があったよ
うである。



そして天皇は「その上、松岡、白鳥までもが」と語ったとされている。これは日独伊
防共協定を推進した外交官の松岡洋右、白鳥敏夫元駐伊大使が入っていることに強い
違和感を抱いていたことを示している。合祀されるのは、戦死あるいは戦傷死、戦病
死した軍人・軍属を原則とするのに、松岡も白鳥も外交官であり、かつ松岡は病死で
ある。彼らを昭和殉難死とするならば、東京大空襲や広島、長崎などで亡くなった何
十万人という無辜の民は殉難死ではないのか。なぜ戦争の犠牲になった民間人は除か
れて、外交官である人が「戦犯」になったことだけを理由に合祀されるのか。



そもそも靖国神社の原則は「天皇のために戦って死んだ軍人・軍属を祀る」である。
祀るのは、死者を悼むためではなく、死者を顕彰し、後に続く者を鼓舞することにあっ
た。「天皇のために」と書いたのは、戊辰戦争や西南戦争のような内戦では、官軍側
の死者のみが祀られているからである(たとえば、西南戦争で反乱軍だった西郷隆盛
はこの神社に祀られていない)。その意味では、靖国神社に民間人が祀られる理由は
ない。そして、そのことからも、靖国神社が戦争の犠牲者を悼むところではないこと
は明らかである。



その靖国神社への参拝を「心の問題」と言って強行し、中国や韓国との関係を悪化さ
せた小泉首相。昭和天皇がA級戦犯の合祀について不快感を示し、それ以降、靖国神
社への参拝を止めてしまったことについて、「陛下にもさまざまな思いがおありになっ
たんだと思う」と述べるにとどまった。もともとこの神社に「不戦を誓うために参拝
している」などと歴史意識の欠如したことを語っていた小泉さんらしく、昭和天皇が
あの戦前、戦中、戦後を生きてきた天皇であることを無視した言い方をしている。あ
の歴史の真っ只中にいた天皇は、普通の人々とは違う。「さまざまな思い」などとい
う言葉の中に、天皇の言葉を押し込んでいいはずはないのである。



この天皇「発言」が明らかになったことで、靖国神社からA級戦犯を分祀するという
議論が再び強まるだろう。もちろん神社側は抵抗するだろうと思う。日本遺族会の古
賀誠会長(元自民党幹事長)は、自ら分祀論をぶち上げた。その理由は、分祀が議論
される中で、やがて靖国神社とは別の慰霊施設という話になり、靖国神社が国民の意
識から消えていくのは耐えられない。それならばいっそ分祀を認めて、靖国神社の存
在をきちんと認めていくほうがいいのではないかというのである。



昭和天皇の発言メモ、それに古賀日本遺族会会長の発言は、われわれ日本人が靖国神
社どう考えるかというきっかけになると思う。靖国神社問題といえば、どちらかとい
えば中国や韓国からの反発とそれに対する日本人の反発という不毛な形になっていた
からである。小泉首相の参拝が感情的対立を激化させてしまったが、ようやく靖国神
社を歴史の中に位置づけた上で、それをどう考えたらいいのかという議論ができる状
況になってきたようだ。せっかく表に出てきた昭和天皇の発言を決して無駄にしては
ならない。



(Copyrights 2006 Masayoshi Fujita 無断転訳載を禁じます)

トラックバック


コメント

この記事へのコメントは終了しました。

ページトップへ