9・11選挙の意味
久しぶりに有権者の関心の高い選挙になりそうだ。朝日新聞の調査によると、とくに 自民党支持者の関心が高いという。それは理解しやすい話である。自民党が内閣の出 した法案に関して分裂したための選挙であり、なおかつ反対した議員の選挙区には徹 底して対立候補を立てるというのだから、どちらかというと何でも包含してきた自民 党にしては珍しい展開である。それだけに自民党支持者も戸惑いがあるだろう。今ま での候補者を支持し続けるか、新しい候補者に乗り換えるか、自民党中央は厳しい選 択を迫っているからだ。
この選挙は小泉さんの郵政改革に対する思い入れから始まった。思い入れの強さは
「郵政改革をせずにどんな改革ができるのか、教えてもらいたい」という言葉に表れ
ている。レトリックとしては面白いが、実際には郵政改革をせずともいろいろな改革
がありうる。それでも意気込みの強さは十分に伝わってくる。有権者はこの総理の意
気込みに動かされているようだ。こんな感覚の選挙はいつ以来だか思い出せない。少
なくとも僕の知っている限りは、日本新党ブームとおたかさんブームが似ているが、
政権党の総理の意気込みがこれほど感じられる選挙は初めてかもしれない。
変わりそうでなかなか変わらなかった自民党がひょっとしたら変わるかもしれない選
挙だ。これまで自民党を変えようとした人たちは、党を出てしまった。その結果、復
党してもやはり影響力という意味ではむずかしい立場に置かれてしまった。今回は、
逆である。変えたいと思う人が中にいて、変えたくないと思っていた人たちが追い出
されてしまった。これは歴史的に見ても珍しい現象である。変えようとする人が主流
になることは普通はない。そこが小泉政権の誕生の仕方と大いに関係があるところだ
ろう。以前にも書いたが、手詰まりになった自民党が仕方なく選んだのが小泉総裁。
だから小泉さんには失うものは何もない。
小泉さんの乱暴さあるいは行儀の悪さに期待していた有権者は、なかなか自民党をぶっ
壊さない首相にちょっといらいらしていたかもしれない。これまで首相はこう言って
きた。「自分の主張についてきてくれるんだから、自民党は変わりつつある。それを
ぶっ壊す必要はない」。もちろん自民党全体が変わってきたわけではなくて、変わっ
ているフリをしてきたのである。なぜならそのほうが選挙で勝てるからだ。しかし郵
政民営化という問題で、ガマンにガマンを重ねてきた守旧マグマがとうとう噴き出し
てしまった(もっとも全部噴き出したわけではなくて、一部の守旧マグマはまだ自民
党内に残っているのだが)。
この自民党のダイナミズムに比べると、民主党をはじめとする野党はやや迫力が足り
ない。自分自身の変革という観点で見たとき、自民党が変わろうとしているのに比べ
ると、民主党には自分を変えようとする気迫が感じられない。郵政民営化問題で民主
党としての対案を出せなかったことに対する執行部の悔恨も感じられない。なあなあ
で収めようとすれば敏感な有権者はすぐに民主党の保守的体質を見破ってしまう。
実はここが改革政党にとってはいちばんむずかしい点なのだ。現実的に政権を担える
ことを目指せば、そうそうカッコいいことばかり言っていられない。しかし現実的に
なりすぎれば、改革という道からは遠くなって存在理由を失う。そこのバランスを間
違えると、改革政党には見えない。今回の選挙で言えば、民主党はまさにこのバラン
スを間違えたのである。郵政改革より大事な問題がある、それが事実としても、だか
らといって対案を出さないというのでは、抵抗勢力と何の変わりもない。しかし下手
に対案を出せば、場合によっては自民党案との妥協ということになって、二進も三進
も行かなくなるかもしれない。だから民主党は対案を出さずに、他に大事なことがあ
ると主張してしまった。その結果、民主党にとっていちばん重要な「現状を打破する
政党」というイメージが壊れてしまった。
これを打開するために党首討論会を仕掛けたが、今の段階では小泉さんの迫力に岡田
さんが太刀打ちできるとは思えないから、そこで民主党が失地回復というわけにはい
かないだろう。岡田一刀流が小泉無手勝流に敗れるという構図である。こうなったら、
いっそ岡田さんの後継者も無手勝流でいくしかあるまい。自分の思い入れを大事にし
て、支援団体の思惑などは無視するということである。昔から言うじゃありませんか。
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ、って。
この記事は私の週刊メルマガ"Observer"に掲載したものです。
トラックバック
コメント
過日、名古屋でのご講演ありがとうございました。物事の見方と深く考えることが面白いなーって思いました。ホリエモンの話なんて、最高でした。小職は、あの時名詞交換させていただきました。杖をついていたので覚えておられるかも知れません。
今回の選挙は実は他人事じゃーなく、大阪2区左藤章さんは親戚で、いつもは圧勝なんですが、今回は、郵政民営化に反対票を入れたんで自民推薦、府民連の協力もなく苦戦です。章さんは、小職が病気のとき2回も忙しい中訪問してくれました。そういう時のことって、忘れないものですね。章さんは、引退され、支持基盤を譲られた恵さんが郵政大臣をされていたので、気を使われたと思っていましたが、実際には、自民党案があまりに断定的、前時代的ながあったためであり(例えば10年間は見直しなし等)、郵政民営化そのものには賛成との手紙が届きました。これから選挙が大変ですが、思い立ってご返事しました。
- 2005/09/02 10:27:57
- 投稿者: 白羽 毅
この記事へのコメントは終了しました。