60年たっても戦後が終わらない
今年は第2次対戦で日本が負けて60年目。半世紀を10年も超えているというのに、 まだわれわれは戦争や戦後の呪縛にとらわれているのだろうか。いまだに歴史教科書 の検定が出るたびに、国内はもとより中国や韓国からクレームがつく。竹島(韓国名 独島)の領有権をめぐっては韓国で反日気運が一段と盛り上がった(昨年のいわゆる 韓流ブームで日韓の距離が一気に縮まったと思っていた日本人は戸惑うばかりだ)。 中国では国連安全保障理事会常任理事国入りのねらう日本に対して反発が高まってい る。日系企業の店が壊されたり、商品がボイコットされたりと、やや暴走ぎみだ。小 泉首相の靖国参拝からずっと「政冷経熱」という状態になっていたが、とうとう経済 まで冷え込むのだろうか。
中国や韓国が、国際舞台で発言力を強めようとする日本に警戒心を抱くのはある意
味で理解ができる。日本の発言力が大きくなれば、相対的に自分たちが沈むからであ
る。中国にとっては、アジア唯一の常任理事国という特権的立場を分かち合うことに
なるし、常任理事国でアメリカ票がもう一票増えるというのも面白くはあるまい。ア
フリカ諸国の常任理事国ならアメリカから切り離して自分たちもロビー活動ができる
が、日本に働きかけるのはエネルギーの無駄だ。韓国にとってはもう少し切実かもし
れない。一部産業では日本にかなり追いついてきた。外交での発言力も6者協議など
を通じてそれなりに高まってきた。しかしここで日本が常任理事国入りすることにな
ると、また大きく水をあけられることになってしまう。
それにしてもこうした日本への反発は、戦後がまだ終わっていないということを実
感させるものだ。ただ「戦後が終わっていない」のは、われわれ自身も同じなのかも
しれない。それはやはり教科書によく表れている。いわゆる「自虐史観」に反発して
できた「新しい歴史教科書をつくる会」の本は、自虐史観を裏返したものにすぎず、
バランスの取れた歴史観を子供たちに提示するものとはとても言えない。自虐史観も
戦後の呪縛の産物だと思うが、その意味では「新しい歴史教科書」もやはり呪縛の産
物であると思う。先日も「つくる会」の会長である高崎経済大学の八木秀次氏の話を
聞く機会があったが、言われていることは要するに「天皇史観」である。神話の世界
は、確かに日本の伝統ではあるかもしれないが、そこまで歴史だと言われるのはどう
もあまり気持ちがよくない。キリスト教原理主義者が進化論を否定することに感じる
違和感と同じようなものを感じてしまった。
憲法問題も長い間、戦争の呪縛の虜になっていた。改憲派は右翼反動、護憲派は左
翼進歩派と相場が決まっていて、改憲派は軍国主義者のレッテルを貼られた。改憲派
と護憲派の戦いはいわば「神学論争」、議論にもならないし、結論もない。その改憲
論議がようやく議論の俎上にのぼってきたのは、一歩前進だと思う。そしてこれまで
の「解釈改憲」といういびつな状況がやっと解消されるかもしれない。
日本は、戦後ずっと平和な時代をすごすことができた。朝鮮戦争、ベトナム戦争と
アジアで戦争はあったものの、日本自身が巻き込まれたことはない。しかしなぜわれ
われが平和でいられたのかということについて日本人が深く思いをいたしことはあま
りなかった。「平和、平和」とじゅ文のごとく唱えていれば平和でいられたからであ
る。その精神的な支柱が現在の憲法である。平和憲法を守ることに命を懸けた社民党
の土井たか子さんは、「ダメなものはダメ」と改憲論を一刀両断で切り捨てていた。
こうした姿勢もやはり戦後の呪縛だという気がする。
ある平和運動家を取材したときに、非常に印象深いことを言っていた。「われわれ
は平和をどうやって獲得するかという方法論をどこかに忘れてきた」。なぜ忘れてい
られたのか。それは米ソ冷戦という構造の中で、アメリカの核の傘に入っていたから
だ。もう少し柔らかい言い方をすれば、アメリカの同盟国であったからである。
いったんその現実を外して、日本がどうやって自国の安全を守るのかと考えると、
今の憲法は心許ない。少なくとも自国の利益を守るための戦争も否定し、かつ戦力も
持たないというのでは、厳密に従うと自衛の戦争をすることも不可能だ。それではど
うやって国を守るのか。全世界に向かって、日本は非武装中立を宣言するのも一つの
手かもしれないが、少なくともそれは近代国家の在り方ではない。ただそれでも未来
の国際社会の在り方として、日本が完全中立国として(当然アメリカの核の傘にも入
らず)生きていく道を選ぶことはありうる。アメリカとの関係は極端に悪くなるだろ
うが、それでも世界から尊敬を勝ち得ることはできるだろう。言ってみれば近代国家
ではなく未来国家をめざすということだ。
それが単なるユートピアなのか、それとも21世紀以降の国家の在り方を示すモデル
になりうるのか、それはわからないが、少なくとも世界で21世紀型国家を追求できる
立場にいるそれなりの大国は日本だけだろう。国民の多くが、あの「未来型憲法」を
信じてきたということでその立場を獲得したとも言える。ここで現実に目覚めて自衛
隊を自衛軍としたり、集団的自衛権の行使を明文化したりすることになれば、それは
むしろ現実を変えることには何の役にも立たず、歴史を逆行することになるかもしれ
ない。せっかく戦後の呪縛から脱する機会なのだから、前に向かって歩きたい。
この記事は私の週刊メルマガ"Observer"に掲載したものです。
トラックバック
コメント
この記事へのコメントは終了しました。